Zourimusi-Baiyou
ゾウリムシの培養
1.ワラの抽出液(もっともポピュラーな培養液)
- ワラ 1g に蒸留水 100ml を加えて,20分程度煮る
- ガーゼを8枚くらい重ねて,ろ過する
2.レタスジュース(根性のあるかた向き)
(1)緩衝液(Doryi's Solution:DS)をつくる
A液:以下の薬品を蒸留水で溶かして1リットルにする
クエン酸ナトリウム(Na3C6H5O7・2H2O) 29.4g
リン酸水素2ナトリウム(Na2HPO4・12H2O) 25.0g
リン酸2水素ナトリウム(NaH2PO4・2H2O) 4.7g
B液:0.2M 塩化カルシウム
(2)レタスジュースをつくる
- レタス(玉レタスではなくて,葉レタス=サラダ菜)の茎,枯れた部分を取り除く
- 重量を測る
- 水洗(水道水1回,蒸留水2回)
- 蒸留水で1〜2分煮る
- レタス:蒸留水=1:1 程度でミキサーにかける
- ガーゼ8枚重ねでろ過
- 蒸留水を加えて,体積をレタス重量の2倍(レタス 1kg なら 2リットル)になるように調節
- 滅菌(圧力釜で蒸す),100℃,30分,1日1回,3日間
- 密封して冷蔵庫に保存
(3)培養液をつくる
DS A液 32ml
レタスジュース 40ml
蒸留水 1516ml
を混ぜて,滅菌,120℃,30分
冷めたら
DS B液 12ml を加える。
このとき,雑菌が入らないように注意すること。
培養液をつくったら,ゾウリムシのエサとなる細菌を加えます。
特別に培養した細菌を入れれば理想的ですが,培養器の蓋をとって,
数時間放置しておくと,空気中の細菌が入って自然に増えます。
培養液が少し濁ってきたら,種となるゾウリムシを入れます。
培養液の量は,容器の半分以下が目安です。
それ以上入れてしまうと,酸欠になりますので注意しましょう。

この他にもゾウリムシの培養液はいろいろなものが考えられています。
キナコを使う方法(1リットルの蒸留水にキナコ1gを溶かしたもの)
アカエンドウ,アズキを煮出したものを使う方法(レタスジュースのかわりに使います)
などなど
新しい方法を考え出した方は是非ご一報ください。
(そういえば,「ソウメンを使う方法」というのがあったような?!)