D
N
A
を
取
り
出
そ
う
T
o
p
P
a
g
e
【目的】
DNAは見たり触ったりできる現実の物質です。
自らの手でDNAを抽出し,物質としてのDNAを実感しよう。
【材料】タマネギ(1/4個)
【器具】 《台所でできる生物実験》
乳鉢・乳棒 → すり鉢・すりこぎ
おろし金 おろし金
ビーカー → 鍋
ガスバーナー → ガスコンロ
漏斗(ろうと) → コーヒーのドリッパー
ろ紙 → コーヒーのフィルター
ピペット → 使わなくてもできるかも??
試験管2つ → ガラスのコップ
ピンセット → 割り箸
【薬品】
2mol/l食塩水(これより濃ければOK。飽和食塩水でも可。
タンパク質は,飽和食塩水には溶解度が低く,析出,沈殿する。
タンパク質の離れたDNAは食塩水に溶けやすくなる。)
冷やした99.5%エタノール(台所でやる場合は“ウォッカ”が使えます)
台所用中性洗剤(界面活性剤;細胞膜を壊し,タンパク質を変性させる。)
【実験手順】
1 タマネギをおろし金ですりおろす。
2 乳鉢に移し,食塩水(25ml)・中性洗剤(3〜5滴)を加え,乳棒でよくすりつぶす。
3 この液を2〜3分放置した後,試験管に移して100mlビーカーで3〜5分湯煎(80〜100℃)する。
4 ろ過する。
5 冷やしたエタノールを50mlビーカーに入れる。(エタノールの高さ1cm)
6 冷やしたエタノールの中に,ろ液をピペットで少しずつ,ビーカーの壁を伝わらせて入れていく。
底のほうに粘液状の広がりができる。これがDNA。
(エタノールに触れると,それまで食塩水に溶けていたDNAは,互いにくっついて,何万本もの束になり,糸状の沈殿物になる。)
7 これをピンセットで小さくかき混ぜるようにつまみあげる。
【失敗したときの注意点】
もしも,最後にDNAがでてこない場合は,次の点に注意してやり直す。
《原因1》 収量が少なすぎる
失敗の最大の原因はDNAが途中で無くなってしまうことである。純度よりも収量を多くすることを常に念頭に置いて実験すると良い。
(1) 最初にすりつぶすタマネギを多くする。
(2) 実験手順2で,しっかりすりつぶす。
《原因2》 温度が高すぎる
エタノールによるDNAの沈殿は温度が高いとうまくいかないので,エタノールは良く冷やしておく。
《原因3》 食塩水濃度が下がりすぎる
1〜2mol/lの食塩水がDNAを良く溶かすので食塩水の終濃度が1mol/lより下がらないようにする。
◎抽出されたDNAのようす。

DNAを抽出する実験は,凍らせた鳥のレバーを使ってやったことがあります。
タマネギのほうが手軽ですが,ちょっと感動が薄いかな?
千葉県の生物の先生方の集まりに,「実技・技術研修会」がありますが,平成16年度の研修会ではタマネギのほかに,
ブロッコリー,タラの精巣などの材料も紹介されました。
ブロッコリーやタラの精巣をするつぶすときは,「入れ歯洗浄剤」(ポ○○○ト)を半錠加えてすりつぶすと良いそうです。
あれって,タンパク質分解酵素なんですね。
T
o
p
P
a
g
e